熱中症対策においてマスク着用はどうする?ズバリ正解をお教えします!

熱中症対策においてマスク着用はどうする?ズバリ正解をお教えします!

健康知識

全国的に梅雨も明け、いよいよ本格的な夏が到来しました。

暑い毎日が続くこの時期、熱中症には十分意識しなければなりません。

しかしコロナ禍の今、マスクをしていると熱中症になるリスクが上がってしまいます。

熱中症対策において、マスク着用はどうすればいいのでしょうか?

熱中症対策、マスクはどうする?

夏を迎え、日々気温が上がっていくこれからの時期は、熱中症を意識する必要があります。

コロナ禍の中でもっともポピュラーとなった外出時のマスク着用というルール。

今や、外出先でマスクをつけていない人を見かけることはほとんどありません。

そんな中、暑いからといってマスクを外してしまうと、周りの目も気になってしまいますよね。

しかし暑いと感じている時に、マスクをつけ続けることはとても危険なんです。

気温が高い時にマスクを着用していると、口元に熱がこもり、顔の温度が上がってしまいます。

そうなると、熱中症になるリスクが非常に高くなります。

暑いと感じた時、迷わずマスクを外してください。

ズバリ、熱中症のリスク回避が第一優先です。

コロナを対策しながらの熱中症予防

マスクを外したとしても「3密」を防げていれば、何ら問題はありません。

皆さんご存知の、密閉・密集・密接という3つの密を避けれていれば、コロナ感染対策できているのです。

ということは、この3密を避けた状況であれば、必ずしもマスクする必要はないということです。

また、周りに人がいるような場所でも、ソーシャルディスタンス(人との距離2m間隔)が保たれていれば、マスクをつけなくても飛沫を受けることはありません。

これからの季節の外出時のマスクは、熱中症予防の観点に立って、

  • 3密とソーシャルディスタンスが守られていればマスク着用なし
  • 人との接触時や至近距離での会話時にはマスクを着用する

といったように、場面場面で切り替えての着用で構わないと思います。

特に野外においては、人の距離に注意は必要ですが、マスクはつけないでいいでしょう。

このことは厚生労働省発表の『「新しい生活様式」下における熱中症対策について』の中でも記されています。

熱中症予防対策の基本

ここからは、従来の熱中症予防対策をおさらいします。

まず一番必要なのが、「小まめな水分補給」です。

大事なのは「小まめ」という点。

喉が乾いてから一気にゴクゴクではなく、喉が乾いていなくても少しづつ補給することが、とても大事になります。

というのも、私たちは喉が乾いてなくても、体を動かさずにじっとしていたとしても、少しづつ水分を失っているからです。

気がつかないうちに熱中症になって搬送されたというニュースをよく見るのは、この少しづつ失った水分を補給しなかったことが原因となります。

一口づつからでも構わないので、一日中水分を補給し続けるという意識を持つようにしましょう。

そして、摂取する水分も何でもいいという訳ではありません。

いわゆるジュース類やコーヒー飲料はNGです。

ジュースは糖質の、コーヒー飲料はカフェインの過剰摂取に繋がります。

カフェインは利尿作用も働くので、水分補給どころか水分を失う要因にもなるのです。

熱中症予防の為の水分補給は、水や麦茶が有効ですが、おすすめは「経口補水液」になります。

「経口補水液」は、熱中症予防に最も効果が高い飲料水です。

ドラッグストアでは毎年夏場に欠品する商品なので、在庫がある時に確保しておくことをおすすめします。

暑さが大敵

一番重要な「小まめな水分補給」の他に行うべき熱中症対策は、「暑さを避けること」になります。

暑い野外に行くこと自体をなるべく避けることや、野外外出時には日傘の使用や帽子をかぶるなど涼しい服装をすること、涼しい場所を選んで行動するなどの他に、自宅にいる際にも注意が必要です。

室内の温度湿度を常に確認し、冷房は常時運転させましょう。

電気代を気にされる方が多くいますが、近年のクーラーは長時間運転しても、電気代がかからないものばかりです。

電気代を気にしてつけたり消したりする方が逆に電気代が高くなるので、冷房はかけっぱなしにしておきましょう。

熱中症になってしまうと医療費という全く不必要なお金がかかる他、最悪な場合、命を失ってしまいます。

電気代より安い命がある訳ありません。

暑さを避け、水分を小まめに取ることが、熱中症予防になります。

また、夏シーズンは各メーカーから熱中症対策グッズも多数販売されてますので、これらを使用するのも一つの手段です。

マスクに対してもクール素材の涼しいマスクや、呼吸しやすい設計の立体型のマスクなるものも登場しています。

使えるものは何でも使って、熱中症を対策しましょう。

熱中症対策と新型コロナ対策どっちを優先?まとめ

熱中症対策においては、マスクの着用は必須ではありません。

まとめとしては以下の通りです。

  • コロナ禍の熱中症予防対策
    • マスクは着用しなくてもよい
    • 3密やソーシャルディスタンスの確保ができない時にだけマスクを着用する
    • 小まめな水分補給(必須)
    • 暑い場所は避ける
    • 外出時には日傘・帽子・涼しい服装を
    • 室内の温度湿度対策(常時冷房)
    • 熱中症対策グッズを活用する

また、きちんと食事をとり栄養をつけて、健康維持に勤めることも大切です。

厚生労働省より熱中症予防行動のポスターも開示してあります。

下記リンク先で確認して活用してください。

厚生労働省公式:「新しい生活様式」下における熱中症対策について