ステロイドの選び方や正しい使い方、お答えします

ステロイドの選び方や正しい使い方、お答えします

2020年12月25日
ステロイド

ステロイドを使った皮膚薬は、ドラッグストアに数種類並んでいます。

沢山ありすぎて、どれがいいのか悩んでしまう経験ございませんか?

決して間違った知識で使ってはいけないステロイド剤。

今回はそのステロイドについて、難しくなりすぎない程度に詳しく解説していきます。

ステロイドとは?

そもそもステロイドとは、体内の臓器から作られているホルモンです。

腎臓の上部にある副腎から作られていることから、副腎脂質ホルモンとも呼ばれています。

その副腎から作られているホルモンを薬として利用したのがステロイド剤になるのです。

古い病院などでは、ステロイド剤のことを「副腎脂質ホルモン薬」と呼ぶところもあるでしょう。

ステロイドには優れた抗炎症作用があり、これまでにも紹介したことがある皮膚湿疹など外用薬のメイン成分として使われています。

また、このような外用薬は市販薬と病院で処方される医療用がありますが、医療用には内服薬も存在します。

もし、基礎疾患があり病院処方薬を定期的に服用されていて、その薬の中にステロイド剤が入っている場合は市販のステロイド剤を購入しないようにしてください。

そのような方は、主治医に症状を相談しましょう。

さて、ステロイド剤には強さによって分類分けしてあることは過去の記事でも紹介していました。

次は、ステロイド剤の分類分けを詳しく紹介します。

参考記事はこちら

ステロイド剤の分類分け

ステロイド剤は、その効果の強さによって下記のように分類分けされています。

最も強いstrongest
とても強いvery strong
強いstrong
普通medium
弱いweak

文字通り、上にいくほど効果が強いものになります。

表の上二つは医療用のみでの流通で、私たちがドラッグストアの店頭で見かけるのは残りの下3種類です。

つまり、市販薬のステロイド剤には「弱い(weak)」「普通(medium)」「強い(strong)」があるということ。

その中でも、「普通(medium)」の商品がもっとも多く販売されています。

上の表でいうと下から四番目となり、比較的安心して使えるものでもあります。

みなさんが手に取るほとんどが「普通(medium)」クラスの商品なんです。

どれを選んでも効果的なものは変わらないということになります。

なので、店頭でどっちがいいかと悩むことにあまり意味はないのです。

商品を選ぶ際は、パッケージ表記をよく読んで自分の実際の症状にあったものをチョイスするのがベターとなります。

過去の記事でもいくつか紹介していますが、最近の商品は症状別に細かく分けられているので、自分にあったものも探しやすくなっています。

自分で探せない場合は、素直に店員さんに尋ねましょう。

ちなみに、「弱い(weak)」クラスは小児用としても使えるほど優しいのとなります。

15歳未満も使える商品が「弱い(weak)」クラス、成人用のほとんどが「普通(medium)」クラスのステロイド剤と覚えておいていいでしょう。

また、市販されているステロイド剤での「強い(strong)」クラスは、第一三共ヘルスケアの「ベトネベート」と田辺三菱製薬の「フルコートf」の2商品のみとなります。

2020年現在

さて、ステロイドはとても優れた効果を発揮してくれますが、間違った使い方をすると一生引きずる副作用を発症するリスクもあります。

でも、その正しい使用方法とは難しいものではなく、とてもシンプルなものです。

ステロイド剤の正しい使い方

すでに、過去の記事でも紹介したことですが、ステロイド剤の正しい使い方とは「添付文書をよく読み、書かれたことを守って使う」ということになります。

そして、これも繰り返しになりますが、ステロイド剤に限らず、医薬品はどんな薬でも添付文書に書かれたことを守って使用することが大前提となります。

ところで、ステロイド剤の添付文書の使い方に『適量を患部に塗る』と書かれていることが多いのですが、この”適量”とはどのくらいの量なのでしょうか?

軟膏・クリーム基材の場合の適量は、指の第一関節まで出した量、ローション基材の場合は手のひらにコイン出した量が適量になります。

次に、ステロイド剤を使う際の具体的な注意点を紹介します

  • 一箇所に大量使わない
  • 水虫には使わない
  • じゅくじゅく化膿した患部に使わない
  • 目など粘膜部分に使用しない
  • 10日以上の長期で使用しない

他にも、顔やデリケートゾーンには薄く短期での使用に限るようにしましょう。

とにかく、ステロイド剤はよく効いてくれるので、つらい症状が治ったらスパッと使用をやめてください。

それさえ注意していれば問題ありません。

もし、ステロイド剤でよくなった症状が繰り返し起きるようでしたら、4回目くらいからは病院を受診してください。

また、腫れなどの炎症がひどいときや強いかゆみが起きる症状の場合は、市販薬でなんとかしようと思わずすぐに病院へ行きましょう。

自己判断で薬を使うと、症状をもっとひどくする恐れがあります。

場合によっては、一生引きずってしまうような被害を受ける事態だってなりうるんです。

自己による勝手な判断での使用は、とても危険なことだと肝に銘じておいてください。

ステロイドの選び方や正しい使用方、まとめ

ドラッグストアに並んでいるステロイドを主成分とした薬のほとんどは、効き目自体に大きな差はありません。

パッケージに書かれた文面をよく読んで、今の自分の症状にあった商品を選びましょう。

そして、よくならないからといって長期使用したりしないように!

よくならない場合は、ステロイド剤の使用をやめ受診しましょう。

また、自分で判断できない時はドラッグストアの店員さんに相談したりしてください。

自己判断での勝手な使用だけは絶対にNGですよ!

    参考記事:手湿疹の薬メディクイックは安全?

         ムヒER、耳の中専用薬の効き目は?