薬剤師と登録販売者って何がどう違うの?

薬剤師と登録販売者って何がどう違うの?

2020年9月24日
健康知識

医薬品のCMの最後に「薬剤師または登録販売者に相談を」というアナウンスを見聞きしたことありますよね。

ドラッグストアに行くと名札に『登録販売者』と書いてあるスタッフの方がいることに気がつきます。

『薬剤師』と聞くとお薬を調合してくれる先生…だというのは分かる気がしますが、『登録販売者』っていうのはよく分からないという方がほとんどでしょう。

『薬剤師』と『登録販売者』、それぞれの違いについて詳しくお話しします。

薬剤師が働く場所、仕事内容は?

まずは『薬剤師』について詳しくみて行きます。

薬剤師は、医療用医薬品の調合ができる資格者です。

国家試験を受験し合格した人がなれます。

メインのお仕事は、お医者さんが処方した処方薬を患者さんに渡すことです。

病院内の調合室のほか薬局やドラッグストアに常駐されています。

薬剤師には医師と変わらないほどの重要な役割があります。

お薬を渡す際には、服用に関しての注意点などを患者さんに伝え、処方された薬が間違っていないか、患者さんの過去の病状と薬の組み合わせに問題はないか、などの最終チェックをすることです。

かかりつけのお医者さんは昔からよく聞きますが、かかりつけの薬剤師さんをみつけることも実は重要です。

お医者さんは自分の専門医学のことしかわかりませんが、薬剤師は私たちの通院歴から過去に処方されてきたお薬のことを全て把握されています。

飲み合わせの問題など様々なアドバイスを個人的にもらえます。

まだお持ちではない方は、ぜひ、かかりつけ薬剤師(薬局)を持ってください。

もし、今通っている薬局が気に入らないようでしたら、病院の近くの薬局と限定せず、自宅の近所や会社・学校への通う途中など、通いやすい薬局の中から自分が気に入るところを見つければいいでしょう。

いい薬剤師さんに出会えれば、人生が変わると言い切っても過言ではないと思います。

もっとも多くの薬剤師の方が就業している場所が薬局です。

病院やドラッグストアに務める薬剤師さんはどちらかと言うと少数派になります。

そのほかに、製薬会社や食品会社などに就業し商品の開発などに携わる薬剤師の方もいるようです。

さて、それでは次に『登録販売者』についてお話しします。

薬剤師と登録販売者、違いは?

皆さん、ドラッグストアで白衣を着た人が全て薬剤師とお思いではないでしょうか?

それは違います。

ドラッグストアで白衣を着ている従業員は、薬剤師の他に別の資格者もいるのです。

それが『登録販売者』という資格です。

つまり、ドラッグストアなどの薬屋さんで働く白衣を着た店員さんは、”薬剤師”か”登録販売者”のどちらかということになります。

登録販売者とは、ドラッグストアなどの薬屋さんで取り扱っている市販のお薬を販売するための資格者です。

薬剤師と大きく違うのは、病院処方箋のお薬の取り扱い権限がないということ。

薬局で処方箋のお薬をだしてくれるのが薬剤師で、ドラッグストアの店員さんはほとんどが登録販売者です。

中には処方箋を取り扱っているドラッグストアもありますが、そのようなお店には薬剤師の方が在籍されていることになります。

また、登録販売者にはもう一つの制限があります。

第1種医薬品に分類される市販薬の販売ができないことです。

第1種医薬品は、直前まで病院の処方薬だったものになります。

使用上の注意が多くあり健康上の問題を引き起こすリスクが高いため、薬剤師のみの取り扱いとされています。

登録販売者が扱えるのは、第2種と第3種医薬品に制限されているのです。

先ほど、かかりつけ薬剤師の話をしましたが、一般的な市販薬の相談をする”かかりつけ登録販売者”を行きつけのドラッグストアに作るのもいいと思います。

薬のこと以外にも、ちょっとした健康相談や美容相談に乗ってくれるはずです。

薬剤師になるには?

薬剤師の仕事に興味を持ち、やってみたいと思う方もいらしゃるかと思います。

でも、薬剤師はそう簡単になれる職業ではありません。

薬剤師の資格試験は国家試験です。

まず、受験資格に高いハードルがあります。

6年制薬学部の大学を卒業しなければならないのです。

その上で、難問が出題される資格試験で合格しなければ薬剤師にはなれません。

気軽な動機で薬剤師になるのは無理でしょう。

しかし、病気で悩む人を一人でも救いたいという強い志があれば、その情熱で難関を乗り越えることは可能です。

薬剤師は「人々の健康を維持させる=人々の幸せを支える」という、とても有意義なお仕事になります。

人々が幸せであると社会も豊かになるので社会貢献にも大きく寄与することになるでしょう。

十分にやりがいがある仕事だといえます。

そして、高いハードルを超えないといけないわけですから、就職後の収入もそれなりにいいものとなります。

自分自身も若干の幸福を得られるはずです。

ちょっとでも火がついた方は、ぜひ薬剤師を目指してみてください!

薬剤師と登録販売者って何がどう違う?:まとめ

薬剤師と登録販売者は、お薬を販売できる資格者を指します。

薬剤師は病院からの処方薬を含めた市販薬全般を、登録販売者は処方薬と第1種医薬品以外の市販薬をそれぞれ取り扱います。

患者一人一人の健康状態を知ってくれるので、かかりつけの薬剤師(薬局)やかかりつけ登録販売者を持つことをおすすめします。

きっと健康で豊かな人生を送ることができるでしょう。

参照記事1:薬局とドラッグストアの違い知ってますか?

参考記事2:登録販売者とは?